|
 |

ギャランフォルティス一挙試乗
ギャランフォルティスはランエボの残り香なのか? | 2009/04/12 |
 ■おまちかねランエボX
ランエボというかエボテンですが、歴代エボのいずれかオーナー以外から見ればランエボ。ライセンスプレート位置が激しくオフセットしているこの姿こそランエボですね。ボクもこの日まで気づかなかったラジエーターグリル形状の違い。フォルティスのRALLIARTと共通ではないんだなあ。もちろんメッキグリルのモデルや装着オプションがあって同じ顔にしか見えなくもなるが、互いのパーツに互換性はない。

フェンダーがブリスター形状になっている。ギャランフォルティスにこいつのフロントフェンダーはボルトオン装着が可能であろうが、リアフェンダーは溶接作業が発生するので普通に考えれば無理。外観チューンはオススメできない(笑)。

左上から時計回りにダイジェスト。
ステアリングホイールの意匠がよりスポーティーになった。もうはっちゃけて言えば、アウディ、BMW、アルファロメオなどに特有の意匠がいろいろと配置されており、三菱は意匠面で固有性というか唯一無二の存在感というか、そちらに自信を持つべくそっち方面関係の社内コンペを月一で開催すべきだと思うし、画一的な作業服での業務は廃止すべきだと思う。個性を是としない社風に個性的な製品作りの下地はないと断言できますから。もうちょっと言い切れば、スバルがやめたらやめるでしょ?というくらい言える。そんなことならガンダム系に戻る方がましとすら言えるわけで。
さて、トランク。他のモデルではキャビンとつながる仕掛けがあったが、ランエボでは重量配分の最適化を目的としてバッテリーとウォッシャータンクを後輪軸上に置きました。ごめんあそばせ。なのでリアシートは倒れないし、ISO FIXアンカーもない。が、シートベルト固定式のチャイルドシートが付くくらいみなさんご存じだし、そのくらいオーナーのみなさんやってらっしゃる。
内装に華がないと思いきや、ランエボのドアにつくクッションにはステッチが入っている。これは三菱車的には大きなボーナスポイント。こういう、どこが起源ともわからないがトレンドになっていることはどんどん取り入れていいと思う。ここらへんはアパレルから入って来ている気がする。あとは携帯電話で試行錯誤されている手触りや塗装に関する耐久性と見た目の両立なども参考にできるはずである。分野が変われば応用可能なことは法も認めるところだが、道徳心に基づいて一言挨拶を入れることで人付き合いが広がれば、その後の現場発のコラボレーションに期待も膨らむ。
ルーフはアルミ製。これがギャランフォルティスにないランエボ固有の素材選び。スチール程度のプレスでは強度が確保できずに大げさな折り目が入ったらしい。カーボンを使っていたずらに高価にしていないのは大したもので、ルームランプとトレードオフのサンルーフをオプションとして用意していないのも当然。でもサンルーフ付けたらルームランプなくなるという設計はどうかしているとも思う。
取材記事一覧へ
|

|
|